羽撃く間にも渇く水 / In the Flap of a Bird's Wing, Water Dries Up


In the Flap of a Bird’s wing, Water Dries Up

 

A drop of rain plops down before my eyes. Then gradually becomes a deluge.

Each droplet forming a dot on the ground, and eventually a puddle.

 

Raindrops start to evaporate the moment they fall.

From the moment of conception, we quietly, relentlessly, divided our cells,

tearing the amniotic sac to land on this earth.

I saw a mouse, badly beaten in a cowshed but desperately struggling to stay alive.

The life force seemed to rise, steam-like, from its entire body, its every cell.

Anything that possesses life will stake that life to retain it.

 

In the 4.6 billion years of the planet’s history, we are like drops in a puddle.

Even so, the world, walking this earth, is fascinating.


In the flap of a bird’s wing, water dries up: a hymn to life.



ーFrom the press release for "In the Flap of a Bird’s wing, Water Dries Up" published by Libraryman

Eriko Masaoka began taking photographs at the age of 20, by visiting small villages across Japan,
and while living on a ranch in Hokkaido and in an Ainu community—the latter, of which experiences, shaped her artistic direction.

Without a specific intention in mind, Masaoka decided on her destinations,
followed her thoughts, and continued her journey while taking pictures. Subsequent to a decade in the making, this story was concluded.

In this book, people, animals, man-made objects, herself, and nature all have souls and emit life as living organisms,
as if in an animistic worldview; comparing all life to a drop of rain and celebrating all life that may be short and fleeting.

The photographs were taken in Hokkaido, Okinawa (and its surrounding islands of Iriomote and Aguni),
Kagoshima, Kikaijima, the Tōhoku region (Akita, Aomori, Nagano and Niigata), Tokyo, Osaka, Mount Kōya, Rotterdam in the Netherlands,
Gullfoss in Iceland, and the Azores of Macaronesia.

*The original prints in this series are hand-printed gelatin silver prints.
For the photobook and the images on this page, the prints were deliberately re-photographed with natural light shining through from behind, using traditional Japanese shoji screens, to create an effect where the grain becomes translucent.


——————————————————————————————————————————————————————


羽撃く間にも渇く水


今、目の前に雨がポタッと落ちる。だんだんとザアザア降ってくる。

一粒一粒地面で水玉になり、やがて水溜りになる。


雨粒は降った傍から蒸発を始める。

私たちは母のお腹に宿った時から静かに細胞分裂を繰り返し、

自分たちで羊膜を破りこの地に舞い降りた。

牛舎で叩きのめされ、必死にもがき生きようとしているネズミを見た。

体全部、細胞全部から生命力が立ち昇り、湯気のように見える気がした。

生あるものすべて生きよう生きようと命を燃やす。


46億年続く歴史の中で水溜りの中の一滴のような私たち。

それでも世界は、この地を歩くことは、おもしろい。


羽撃く間にも渇く水。生命讃歌である。




ーLibrarymanから出版された「羽撃く間にも渇く水」のプレスリリースより

正岡絵理子は、20歳の時に写真を始め、日本各地の小さな村を訪れ、
北海道の牧場やアイヌのコミュニティで彼らと一緒に生活しながら、
辺境の集落に住む人々を観察した。それらの経験が彼女の芸術的方向性を形作った。

特定の目的を持たずに、彼女の思いの振れるままに、行き先を決め、写真を撮りながら旅を続けた。
そして10年以上の制作期間を経て彼女の作品「羽撃く間にも渇く水」が完成した。

このシリーズの中では、まるでアニミズム的な世界観のように、人、動物、人工物、彼女自身、そして自然はすべて魂を持ち、
生命体として生を発している。すべての命を一滴の雨の雫に例え、短くはかないかもしれないすべての命を祝福している。

写真は、北海道、沖縄(周辺の島の西表島と粟国島)、鹿児島、喜界島、
東北地方(秋田、青森、長野、新潟)、大阪、東京、高野山、オランダのロッテルダム、
アイスランドの一部、マカロネシアのアゾレス諸島で撮影された。

*このシリーズのオリジナルプリントは手焼きのゼラチンシルバープリントです。
写真集とこのサイト上のイメージは、伝統的な日本の障子を使って裏から自然光を当て、再撮影することで、
粒子が透けて見える効果を狙っています。